【PR】

  

Posted by TI-DA at

揺れる心に寄り添う 佐藤節子さんチャイルドライン支援センター

2009年01月06日 / 記事

 チャイルドレイン支援センターの佐藤節子さんのインタビューが今朝の沖縄タイムスに掲載されていたので、紹介します。
 詳細の画像は携帯電話からは見ることができないかもしれませんが、必要ならゆいまーる室で見せることができます。


 沖縄でもチャイルドラインを作ろうとする動きは以前よりあるのですが、いろいろ難しい問題もあるようです。

チャイルドラインについて

 チャイルドラインは、子どもの声を受け止める電話。英国で誕生、欧米、アジアなどの70カ国以上で実施されている。日本では、1998年にスタートした「せたがやチャイルドライン」が始まり。2007年度には36都道府県にまで広がった。

 問題をどう解決するかのアドバイスより、子どもが抱えている悩みを聴くことで、子ども自身が問題に立ち向かえるよう支えていくことを目指しています。

 子どもの主体性を大切にして①秘密は守る②名前は言わなくていい③どんなことでも一緒に考える④嫌になったら、電話を切っていいーという原則を守っている。話の内容は学校、いじめ、家族、性などと幅広く、07年度の電話着信数は13万5千件にのぼった。

 いじめによる自殺が続発、自殺予告などで社会が揺れた06年から07年にかけては「子どもの悩み、苦しみを受け止める」チャイルドラインの存在が注目を集めた。(沖縄タイムスより)  


Posted by yuimaru at 17:44Comments(0)

1月25日(日)コウカウンセリング講座

2009年01月06日 / おしらせ

学外の方も参加できます。

学生自主講座 コウカウンセリングについて

障がい原論運営委員の試みの一環として、コウカウンセリング体験会を1月25日(日)に開催します。「カウンセリング」という名称ですが、悩みや困りごとを解決するための体験会ではなく、お互いがお互いを聴きあう講座です。

日時:1月25日(日)13時~17時
応募:2009年1月22日(木)までに
ゆいまーる室(2-305室 TEL: 833‐7311)横山、稲福まで
費用:無料
服装:畳に座るので動きやすい服装でお願いします
場所:沖縄大学3号館102教室
主催:障がい原論運営委員会、特色GP
障がい原論受講生、沖大関係者に限らず参加を歓迎しています。定員は30名です。
定員を越えた場合は抽選になりますので、あらかじめご了承下さい。

講師:安積遊歩さん(コウカウンセリング普及の第一人者、「CILくにたち援助為センター」代表
 著書に『癒しのセクシートリップ』『椅子からの宣戦布告』等
 障がい原論1月26日講師予定)
鈴木智美さん (コウカウンセリング講師 障がい者生活支援サービス沖縄二人三脚)
伊是名夏子さん(コウカウンセリング講師 障がい原論11月17日、12月1日 講師)

※コウカウンセリングとは
別名再評価カウンセリングとも言われます。2人が1組となり、交互に話し手(クライアント)と聴き手(カウンセラー)となります。カウンセラーとクライアントという役割分担をせずに、時間を均等に分けて聴きあうため、みんなが互いに聞くことの専門家をめざすものでもあります。そして、聴きあうことによって感情を解放し、再評価につながるのです。今回は体験会を開催します。  


Posted by yuimaru at 16:23Comments(0)

1月17日(土)子どもの可能性を引き出す授業

2009年01月06日 / おしらせ

那覇市立宇栄原小学校の第2回公開研究会のご案内です。

子どもの可能性を引き出す授業づくりに取り組んでいる那覇市立宇栄原小学校(横山芳春校長)は17日、第2回公開研究会を開く、全学級で授業を公開するほか、歌唱、朗読、ステップや体の動きなどを織り交ぜた「総合表現」の成果を学年ごとに発表する。授業で形成される「学力」とは関係ないと思われがちだが、学びに必要な集中力を養う意味で、効果が大きいという。共同研究者として定期的に指導してきた横須賀薫・宮城教育大学前学長の講演会も行われる。

1.研究テーマ 「子どもの可能性を引き出す授業の創造」
   ~思わず子どもの思考が回転し出す発問づくり~地図はこちら
2.日時 1月17日(土)午前8時30分~午後5時
   ≪研究会終了後、交流会(懇親会)あり≫

3.講演 横須賀薫(元宮城教育大学学長) 他

4.コメンテーター 野村新(元大分大学学長) .川嶋環(元小学校教諭)他

5.日程 受付8:30
      公開授業Ⅰ1年3年5年,4年(環境教育)9:00-9:45
      公開授業Ⅱ1年3年5年,4年(環境教育)9:00-9:45
      表現活動Ⅰ幼稚園1年2年3年,全校合唱11:00-12:30
      表現活動Ⅱ4年5年6年14:00-15:00
      講演 横須賀薫他 15:15-16:15
      参加者コメント 野村新、川嶋環、その他16:20-17:00
      懇親会(PTA主催) 17:15~18:45

6.会場 沖縄県那覇市立宇栄原小学校
(住所:那覇市字小禄1066 電話:098-891-3324 FAX:098-891-3364)
モノレール奧武山駅から徒歩15分。旧海軍壕公園のとなり。駐車100台可能

7.共催 那覇市教育委員会

※備 考 ビデオ・写真撮影はご遠慮ください.  


Posted by yuimaru at 16:12Comments(0)

1月15日(木)自閉症疑似体験 勉強会

2009年01月06日 / おしらせ

自閉症 疑似体験 勉強会

社会の中には様々な人がいます。お話が得意な人、苦手な人、人と接するのが好きな人、そうでない人、色々な人が自分らしく生きていくために、この企画を行いたいと思います。

コミュニケーションが得意じゃない、人と接するのが苦手、などなど人は多くの悩みを持ちます。自閉症でなくても、そんな悩みを持ちます。自閉症の人たちのストレスや不安、怒りなどを体感し、そんな悩みをひもとく解決方法を一緒に考えてみませんか?

悩みをもった友人の助けになることができたり、自分が悩んだときのヒントになるかもしれません。

自分の世界を広げたい方、同じような悩みを持ったことがある方、そうでない方もお待ちしています!! もちろん無料です。

日時・場所:2009年1月15日(木)
10時00分~12時00分 2号館406教室
※12時~13時まで懇親会を行います。懇親会・体験会のみの参加も大丈夫です。

申込方法 : ゆいまーる室(2-305)、学生生活支援室(学生課横)にお越しいただくか、メール・お電話にてご連絡お願いします。
※対象:沖縄大学 学生教職員 30名程度

講  師: 山城 健児氏・吉川 稔氏(沖縄県発達障害者支援センター)

問い合わせ:ゆいまーる室(2-305)稲福
電話098-833-7311 FAX098-833-7310  


Posted by yuimaru at 15:37Comments(1)

1月7日(水)あなたの不安を勇気に変えて、子育てに生かす!

2009年01月06日 / おしらせ

講演:あなたの不安を勇気に変えて、子育てに生かす!「不審者狩り」では子どもを守れない!?

2009年1月7日(水)
18:30開場 19:00開演
会場:浦添市てだこホール 小ホール(浦添美術館横)地図はこちら
入場料:1200円(前売り)
チケットは沖大ゆいまーる室にあります。
主催:NPO法人おきなわCAPセンター

「子どもを守る」を合言葉に広がる防犯対策。それは主に路上に現れる「不審者」に向けられています。
現実に子どもが出会う犯罪や暴力は、路上ではなく圧倒的に屋内が多く、家族やよく知る大人たちからだったりします。
森田ゆりさんが多年にわたり育ててきたCAP(子どもへの虐待防止)プログラム、エンパワメント・プログラムなどの実践から得た知見に基づき、マスメディアなどが煽る不安の誤りを明らかにします。

子どもに安心と自信をもたらす実効策をぜひ身につけてください。

森田 ゆり さんプロフィール 森田ゆり主宰エンパワメント・センター  続きを読む


Posted by yuimaru at 15:34Comments(0)